阿蘇地域世界農業遺産認定10周年記念シンポジウム開催のお知らせ
阿蘇地域の「草原の維持と持続的農業」システムが世界農業遺産に認定され、今年で10周年を迎えたことを記念し、下記のとおりシンポジウムを開催します。
本シンポジウムでは、これまでの取り組みを振り返りながら、記念講演やパネルディスカッションを通じて、先人から受け継いだ”世界に誇る阿蘇の農業システム”を守り、未来につなぐため私たちにできることは何か、参加者の皆様と共に考えます。
また、シンポジウム翌日は、阿蘇地域の世界農業遺産を学ぶエクスカーション(バスツアー)も実施いたします。
阿蘇地域や農業、そして世界農業遺見出しタイトル産にご興味のある方なら、どなたでもご参加いただけますので、お気軽にお申し込みください。
概要
1 開催日時
〔シンポジウム〕
令和5年(2023年)10月12日(木曜日)
午後1時30分~午後5時15分(予定) ※午後12時30分より受付開始
2 会場
〔シンポジウム〕 阿蘇の司ビラパークホテル&スパリゾート 1階 フラワーホール
熊本県阿蘇市黒川1230
〔エクスカーション〕 阿蘇地域内を2コースに分かれて巡ります。
3 定員 ※事前申込制、先着順
〔シンポジウム〕 200名程度
〔エクスカーション〕 80名程度(1コース当たり定員40名程度)
4 参加費
〔シンポジウム〕 参加費無料
〔エクスカーション〕 阿蘇北コース:3,000円
阿蘇南コース:3,500円
※何れのコースもレクレーション保険の加入費用が含まれます。
※参加費は、10月12日のシンポジウム受付の際に、現金で
お支払いいただきますようお願いいたします。
(キャッシュレス決済はご利用いただけません。)
5 主催
熊本県、阿蘇地域世界農業遺産推進協会
6 後援
農林水産省(シンポジウム限定)
プログラム概要 ※事前のお断りなく開催内容を変更する場合がございます。
〔10月12日 シンポジウム〕
午後1時30分 開会式
主催者挨拶、来賓代表挨拶
午後2時00分 感謝状贈呈式
午後2時20分 記念講演
演題「世界に誇れる持続可能な農業とは」
講師 武内 和彦 様
(公益財団法人地球環境研究機関理事長、世界農業遺産等専門家会議委員長)
午後3時20分 休憩
午後3時40分 パネルディスカッション
テーマ「阿蘇の持続的農業を未来につなぐために」
コーディネーター
武内 和彦 様
(公益財団法人地球環境研究機関理事長、世界農業遺産等専門家会議委員長)
パネリスト
山本 誠也 様 (有)あそ有機農園 代表取締役
渡辺 夏子 様 ナッツカンパニー 代表
藤浪 雅人 様 東京シティ青果(株) 取締役 野菜3部担当
植山 茂 様 熊本日日新聞社阿蘇総局 局長
阿部 淳 様 東海大学農学部 教授
寺島 友子 様 農林水産省鳥獣対策・農村環境課農村環境対策室 室長
午後5時15分 閉会
〔10月13日 エクスカーション〕
◆阿蘇北コース
午前9時00分 阿蘇の司ビラパークホテル&スパリゾート出発
(1)阿蘇草原保全活動センター
(2)大観峰
(3)瀬の本レストハウス(昼食 あか牛すき焼き膳)
(4)南小国町山鳥川牧野
(5)池山水源
(6)阿蘇神社
(7)道の駅阿蘇
午後4時10分 阿蘇くまもと空港
午後5時10分 熊本駅
◆阿蘇南コース
午前9時00分 阿蘇の司ビラパークホテル&スパリゾート出発
(1)阿蘇神社
(2)阿蘇市町古閑牧野
(3)休暇村南阿蘇(昼食 阿蘇の郷土料理盛り込みメニュー)
(4)白川水源
(5)あか牛の館、あそ望の郷
(6)俵山交流館萌の里
午後4時10分 阿蘇くまもと空港
午後5時10分 熊本駅
【エクスカーション注意事項】
・エクスカーションでは、牧野の中を歩きますので、動きやすい服装、汚れても良い靴、
汗を拭くタオルをご準備ください。
・水分補給のため、飲料水はご持参ください。また、バスで各箇所を巡りますので、
お車に酔いやすい方は、酔い止めなどをご持参ください。
・昼食メニューは選択できません。アレルギーをお持ちの方は、お申し込みの際に
お知らせください。
・交通事情により運行時間は変動する場合がございます。
お申し込み方法
チラシ裏面の申込書に必要事項をご記入のうえ、Fax又はメールにてご送付ください。
送付先
阿蘇地域世界農業遺産認定10周年記念シンポジウム運営事務局(綜合企画株式会社内)
E-Mail:online@sohgo-k.co.jp
Fax:096-346-1718
申込期限
令和5年(2023年)10月3日(火曜日)まで
チラシ(申込書)
チラシ(申込書)(PDF:1.35メガバイト) 
その他注意事項
会場の駐車場には限りがありますので、公共交通機関の利用又はお乗り合わせにご協力いただきますようお願いいたします。
※熊本駅~阿蘇くまもと空港~会場間は、送迎バスを準備いたします。詳細は、チラシ裏面をご確認ください(定員あり、要事前申込)