~参考~
「世界農業遺産」とは?
世界中で昔から行われてきた「伝統的な農業」「地域の特色」「珍しい動植物」を守るために作られたものです。世界中でいろんな農業が認定されています。
阿蘇地域のように認定されると…?
・農林水産業の価値が認められ、地域の自身と誇りをつくりだされます
・農林水産物のブランド化や観光誘致をとおして地域の活性化が期待されます
・認定地域間の交流など、地域の枠を超えた取組も望めます
国内認定地域(2019年3月現在:11地域)
H23
・新潟県佐渡市 「トキと共生する佐渡の里山」
・石川県能登地域 「能登の里山里海」
H25
・静岡県掛川周辺地域 「静岡の茶草場農法」
・熊本県阿蘇地域 「阿蘇の草原の維持と持続的農業」
・大分県国東半島宇佐地域 「クヌギ林とため池がつなぐ国東半島・宇佐の農林水産循環」
H27
・岐阜県長良川上中流域 「清流長良川の鮎」
・和歌山県みなべ・田辺地域 「みなべ・田辺の梅システム」
・宮崎県高千穂郷・椎葉山地域 「高千穂郷・椎葉山の山間地農林業複合システム」
H29
・宮城県大崎地域 「『大崎耕土』の巧みな水管理による水田システム」
・静岡県わさび栽培地域 「静岡水わさびの伝統栽培」
・徳島県にし阿波地域 「にし阿波の傾斜地農耕システム」